本日第二弾
・
昨日のポカポカ天気と違って今日は少し風が冷たいです。
・
フィールドを巡回してると大きな魚を咥えたままジッとしてるアオサギがいました。
・
獲物は大きなフナです。苦戦して摑まえたのか泥だらけです。
・

・
小川に持っていき魚を洗いました。
・

・
呑み込み開始です。
・





呑み込み開始から20分 この大きさをよく呑み込むものですよね。
しないのでしょうか・・・
すごいですね(^^;) でん母
私がよく行く川のアオサギ、冬の間屋上に立ち
ときどきすぐ前の川で見かけていたのに、老ゆえに
大丈夫か心配でしたが、暖かくなり朝から川に入っている
姿をよく見るようになり、少し安心しています。
アオサギは、縁起の良い鳥と聞きビックリ!しています。
アオサギを見る目も少しかわりました。
有り難うございました。
おはようございます。
歯がない鳥の喉は口さえ通れば詰まらない構造になってるんでしょうね。
今回のアオサギはご老体だったので経験で食ってるようでした。
おはようございます。
若いアオサギを撮られてましたね。アオサギは年を取るにつれて風格が出てきます。
今回の個体は5年以上生きてるものだと思います。
カワウやカワセミ等は大きすぎる獲物は途中で諦めてるのを見ますがアオサギに関しては時間をかけてでも飲み込んでるようです。本日はコメントありがとうございました。

ポチありがとうございます。
一応退院できましたが、主治医の指示で運転禁止につき撮影に出かけられないのでブログの更新は...しばし休憩させていただきます。
再開したら宜しくです。(完治は7月末の予定です)